二日目、バイキングでお腹いっぱいの後
チェックアウトして観光へ。
宿から程近い、松蔭神社、松下村塾へ。
ここも何度も来てますけどね。
でも幕末の歴史ってわりと好きなので、
感慨深いところです。
松蔭先生って30才で亡くなったのね。
まさに、太く短く…
その後そこからわりと近くにある、東光寺というお寺へ行きました。
こちらは初です。
毛利家の廟所が、雰囲気良いとネットで見て…。
その前に、駐車場でパン屋さんやってます。
写真撮り忘れましたが、一つ買って帰りました。
ちょっとお高めだけど、美味しかったです。
お寺の本堂に参拝後、奥の廟所へ。
こちらは毛利家の奇数の藩主と奥さんのお墓みたいです。
偶数の人どこ行った?
なぜお墓に鳥居?とか色々疑問もありますが、
あまり気にせず…。
あまり有名でないためか、人も全くおらず
この空気感を堪能できました。
灯籠がまるで、兵馬俑みたいだねって話しました。
この場所、ほんとおすすめです。
追記、どうやら偶数藩主のお墓は大照院というお寺にあるようで、こちらも同じく灯籠が並んで同じような廟所みたいですね。Google mapを見る限り
それから、道の駅とオマケで世界遺産?萩の反射炉寄って帰りました。
あれ?先端写ってない?💦
費用面から途中で建設断念したらしいです。
最後は瓦そば食べて帰宅。
お得に小旅行できて、楽しかったです😀