先週末の旅の続きです。
出雲大社に近い、道の駅大社御縁広場で一泊させてもらい、
翌朝…。
家にあったパンとヨーグルトでいつもの朝食。
目の前にローソンがあり、あったかいコーヒーも。
参道にほど近い駐車場まで移動しようかと思ったのだけど、
歩きたかったのと、ここに足湯があり
その後入りたかったので、このままこちらに
車を止めて、徒歩で向かいました。
二の鳥居まで10分弱かな。
一の鳥居は橋ごと工事中で、車は渡れませんが、
徒歩ならくぐれます。
下から見上げると大きい。
参道のお店は早朝のため、まだほとんど開いてません。
二の鳥居到着。
神聖な道をすすみます。
本殿到着後、参拝し、裏側に周ります。
神様のお住まいにも参拝。
さらに本殿奥の素鵞社に参拝して、
稲佐の浜でもらった砂と交換。
お家の周りに撒いたり、守り袋に入れて持っていても
ご利益あるらしく、その後道の駅で買った守り袋に
入れることにしました。
お守り購入したり、おみくじ引いた後、
しめ縄が有名な神楽殿を参拝。
どーん
どどーん
神聖な気持ちになり帰りました。
あーいつかまた伊勢神宮に行きたい。
おかげ横丁も楽しかったなあ。
車で行ったらくそ遠かった思い出…。
話がそれましたが、
帰り道、参道のお店はちらほら空いていましたが
さすがにまだ10時前…
何も食べる気にもならず。見るだけで…。
公共交通機関を使うとここまで来るのが正解なのかな。
レトロで雰囲気良いですね。
道の駅に戻ると足湯。
熱くなくて30分浸かってました。
その後道の駅で買い物後。
まっすぐ帰るのも勿体無いので、
ちょうど紅葉シーズンだし、島根の耶馬溪とも書かれてた
立久恵峡というところを目指してみました。
道が分かりにくく、あれ?間違えた?と少々不安になりながら
キャンプ場があるところに到着。
そこから歩いて色々行けたようですが、出雲大社参拝で
歩き回った後なので、遠くから眺めて終わりにしました。
さらに最後に温泉入って帰ろうと、
日本三代美人の湯、湯の川温泉の中の
日帰り入浴できる、ひかわ美人の湯へ。
お風呂へ入る前にそういえば名物食べてなかったと
3段の割子そばの昼食。
お風呂は露天風呂が自然の中で気持ちよかったです。
人も少ないしゆっくりできました。
美人の湯はよくわからなかったけど。(笑)
それからゆっくり帰路に着きました。
参拝と温泉が目的だったので、満足できたかな。
そういえば、ほんとに出雲のみ周ってて
宍道湖一回も見てないや。
ほんとは温泉宿にゆっくり泊まって…が良いのだけど
そういう旅はまた追々…。