今日は着替えて、初詣に行きました。
うちから一番近い、子どもの頃から行ってた神社。
大人になってからも、帰省してきた友達と
大晦日の夜に出かけたり、思い出も多い神社です。
そんな友人達もほとんどが結婚して家庭があり、
友達と初詣に行くなんて人もいなくなり、
で、私も自ずと行かなくなり…
今年は一人でふと行ってみようかと思ったわけです。
あいかわらず、膝の調子があまりよくないのですが
なんとか登り、参拝。
3日だし、人もぱらぱら。
おみくじを引きに社務所に行くと、
この時期だし、バイトの巫女さんがいるのだけど、
明らかに…小学生〜中学生?
私は100円渡して、おみくじもらうだけだけど、
破魔矢とかけっこう高額になるのに、
子どもだけで大丈夫なのか?と思ってしまった。
おみくじにしても、ぺちゃくちゃおしゃべりしてる中
番号引いて、紙をもらったのだけど、
片手で無言で渡してくる子ども巫女💧
その隣はひたすらおしゃべり中、渡し終えれば
すぐおしゃべり。
なんかなあ。おみくじの内容より、その対応で
ご利益もなにもないなと。
せめて高校生以上とかにしたらいいのに。
と、また仕事以外では子ども嫌い?苦手を早速自覚💧
せっかく初詣に行って、ちょっと不快な思いをして
帰ってきたのでした。
肝心の内容は、小吉。
要約すれば、
我慢、我慢してれば、真面目にしてれば
いつかはいいことあるよ、だそうです。
(゚o゚;;
だから、このおみくじの一件も我慢てことなのか。
子どもなんだから、しょうがないでしょ、と。
なるほど。